仮想通貨の確定申告!利益の確定と移動平均法・総平均法について 投資・資産税金・確定申告 一時期には1BTC=200万円を超えたビットコイン。タイミングよく売却して億万長者も続出すれば、暴落に泣いた人も数知れず。ただもうけ話には常に税金の問題が絡みます。ここでは確定申告に備え仮想通貨取引における所得計算の基礎知識を解説してみます。 続きを読む
【個人事業主必見】確定申告書が無料で作れます!弥生会計「初年度無料キャンペーン」実施中 税金・確定申告 安心でカンタン操作が人気の弥生会計が今「初年度無料キャンペーン」を実施中です。サイトから手続きを済ませば初年度については利用料無料!クラウド型会計ソフトで確定申告書がタダで作成できます!個人事業主さんにとっては見逃せません。 続きを読む
発生主義と現金主義の違い!そして「発生主義の記帳」に対応した会計ソフトについて 税金・確定申告 費用や売上、その計上のタイミングについては「発生主義」と「現金主義」といった二つの会計方法があります。その違いとは。また特に物販を行う個人事業者向けに、アマゾンセラーセントラル の売上データを取り込める発生主義の会計ソフトもご案内します。 続きを読む
せどりの「もうけ」を計算する!売上原価の求め方と棚卸について 税金・確定申告 物販の場合売上高や入金額だけを見ても、その間に発生した「もうけ」や「利益」は把握できません。損益計算をするには棚卸を行い期末在庫金額を確定し、売上原価を算出する必要があります。期中における損益計算の基礎知識と商品管理のヒントをまとめてみました。 続きを読む
10万円以上の備品・消耗品を購入したら!減価償却と耐用年数について 税金・確定申告 減価償却とは取得金額10万円以上の減価償却資産は全額を一括して経費で計上せず、耐用年数で按分し経費処理することです。減価償却資産・法定耐用年数・取得金額とは何か、またおもな器具備品の耐用年数をまとめてみました。 続きを読む
「経費」とはなにか!副業で発生する経費と領収書の取り扱いについて 税金・確定申告 経費とは収入を得るために要した費用のことです。そしてその証拠となるのが領収書や通帳、クレジットカードの利用明細などであり保存義務も生じます。ここでは副業で発生しそうな経費を勘定科目別に、また領収書の取扱や家事関連費についてまとめてみました。 続きを読む
雑所得と事業所得の違い!サラリーマンがネット副業で得た所得は「雑所得」です 税金・確定申告 サラリーマンが本業で得ているのは「給与所得」です、そしてネット副業で得た所得は「雑所得」となります。しかし事業所得として申告できれば節税が可能です。片手間に行った転売やアフィリエイトなどによる所得がなぜ「事業所得」として認められないのでしょうか。 続きを読む
確定申告の基礎知識!副業による所得が20万円を超えたなら申告が必要です 税金・確定申告 ここでは転売やアフィリエイトなどで副業を行い、会社の給料とは別の収入を得ている方を対象に、確定申告の概要や収入や経費について、また住民税で会社にバレない方法などの基礎知識をまとめてみました。確定申告ができるほど稼ぎたいものですね! 続きを読む
年末調整と確定申告!副業で稼いだお金にも税金がかかります 税金・確定申告 副業で稼いだお金に対しても税金はかかります、だから申告と納税が必要です。サラリーマンの場合なら、本業での稼ぎ分は担当部署がこれを代行してくれます、この作業が年末調整です。ただし副業についてはあなた本人が行うのです、これが確定申告です。 続きを読む