マカド・FBA料金シミュレーターの動画解説付き!
アマゾンFBAとはなにか。そのメリットについて。また作業の流れや利用にあたっての注意点。さらに在庫保管料や配送費といった手数料の算出方法。また便利なツールであるマカドとFBA料金シミュレーターについては動画で解説しました。


もくじ

【1】FBAとは

1-1.FBAとは

FBAとは「フルフィルメント・バイ・アマゾン」の略であり、フルフィルメントとは受注から梱包出荷に至るすべての作業を意味します。





あなたが仕入れた商品を出品登録したら、あとはまとめてアマゾンのフルフィルメントセンターへ送るだけ。その後は24時間365日体制で、受注管理・在庫管理・ピッキング・梱包発送・代金の回収・返品などといったカスタマーサービスを代行する、これがアマゾンFBAサービスです。



【2】そのメリットについて

2-1.作業効率の向上と時間の有効活用!

出品後の面倒な作業を丸投げできるため業務効率もアップ、繁忙期や年末年始などにも作業で振り回されることもありません。せどりとは、売れている商品を安く仕入れることがすべてです。貴重な時間をたいせつなリサーチや仕入作業に特化出来ることがなにより大きなメリットです。

2-2.サービスの差別化、お客様に利便性を訴求できます

出品された商品は「アマゾンプライム」特典が適用され、お客さんのニーズに合ったタイミングで配送が可能、買いやすさや利便性も訴求できます。


またギフトサービスといった配送オプションからも他の出品者との差別化もアピールできますね。「この商品はAmzon.co.jpが販売・発送します」と表示されることも安心感につながります。





購入される方の中には、出品者からではなく「アマゾンから買っている」と勘違いされる方も多いくらいです。もちろんカスタマーサービスのクオリティはアマゾンリテール部門が扱う商品となんら変わりはありません。問合せや返品にも対応していただけます。

2-3.レポートによる販売分析や価格戦略

アマゾンには在庫・売上・支払いなど販売支援や管理に課するレポートも豊富であり、

  • 在庫関連レポート
  • 売上関連レポート
  • 支払い/ペイメント関連レポート
  • 商品の返品や交換レポート
  • 返送/所有権の放棄レポート

このようなレポートが利用可能です。数字はウソをつきません!発送業務から解放されれば販売分析や価格戦略などに時間を割く余裕も生まれることでしょう。



【3】FBAの利用方法

3-1.事前に商品登録作業が必要です

FBAを利用すれば通常の作業は仕入れた商品をアマゾンのフルフィルメントセンターへまとめて発送するだけです。また出品は1個からでも受け付けてくれます。ただし商品はただ送ればいいのではなく事前に商品登録関連作業が必要です。まとめてみると、

  1. 出品する商品の登録作業:販売金額決定・商品説明文入力、中古品であれば写真掲載(写真なしでも登録可能)も必要です。
  2. 商品へラベルの貼付け作業:出品する商品すべてに対し1枚づつ貼付けます。
  3. フルフィルメントセンターへ梱包発送作業:発送費がここで発生します。

よくこのラベル貼付け作業が面倒なせいかFBAの「デメリット」としてあげる方もいるようです。ただこれも登録作業の一環であり、印刷ボタンをクリックして帳票されたラベルを貼るだけです。ラベルはこんなイメージです。





ラベルはKOKUYOのKPC-HH124-20を使ってみました、ただこの作業がどうしても面倒であればアマゾンさんに委託することも可能です。

ラベル貼付サービス
商品ラベル貼付サービスを受けるには、商品が利用条件を満たしている必要があります、詳しくはアマゾンガイドラインを。商品あたりの手数料は
★ 小型・標準商品:20円
★ 大型商品:51円
となっています。



そして印刷されたラベルを商品に貼り、梱包が済んだら「配送ラベル」を印刷して外箱に貼付け宅配便などを利用してアマゾンの倉庫へ発送するだけです。




3-2.詳しい内容を知りたければ

詳しい作業の内容については、こちらからまた、アマゾン出品サービスに登録済みであれば「Amazon出品大学」がとても参考になります。これはFBAだけではなく、

  • アマゾンでビジネスを伸ばすためのコツ
  • 様々な機能の活用方法
  • 新しいサービスの情報

などを動画またはPDFで学べるオンライン講座、新しい講座も随時追加されていきます。アマゾン出品サービスの登録者であれば、無料で利用できますのでぜひ参考にしてください。






【4】これはすごい!Amazon総合管理ツールを使いこなす

4-1.マカド!の出品機能とは

物販のメリットの一つはこのFBAに代表されるように、登録・受注・発送など単純作業を外部に丸投げができることです。ここでさらにツールを活用すればこのラベル印刷作業もさらにスムーズなものとなります。この動画をご覧ください。



「マカド」とはラベル印刷だけでなく、価格改定・出品・販売管理をカンタンにして、Amazon出品者のサポートをするツールです。

  • 売上UP
  • 効率UP
  • 時間削減

に重点がおかれたものであり、仕入れから出品、価格改定、販売、集計まで簡単な完結を図るものです。

4-2.気になるお値段は

たとえ副業とはいえせどりもビジネスとして取り組まなければ成功はしません。そして継続的な収益を得るためには合理化は必須です。このツールはその使い勝手のよさから人気も高く、アマゾン販売には欠かせないツールとなっています。


仕入値も管理できるため売上高だけではなく粗利益も一目でわかるこのツール、もちろん有料です。
価格は毎月4,980円(税込)。
毎月約5000円以上の収益を得ればあなたのビジネスを加速させてくれる立派な投資です。興味のある方はこちらをご覧ください。
↓  ↓  ↓
マカド! Amazonせどり管理ツール



【5】FBA利用において注意したいこと

5-1.滞留在庫には要注意

FBAの場合、商品が手元を離れてしまうため在庫状況が見えません。特に売れ残り商品については定期的に在庫管理画面をチェックしていないとすぐに陳腐化し、保管手数料もかさみます。





滞留在庫品は損切りしてしまうだけでなくヤフオク販売に切り替えるといった手段もあるのですが、いったんアマゾンに送ってしまった商品を手元に戻すには、新たな手数料が発生し時間もかかります。

滞留在庫は資金繰りにもダメージを与えます、チェックや処分についてはそれなりのルールを設けて取り組みましょう。

4-2.状況に応じて出品者発送という選択肢も

FBAを利用中でもその発送方法については、

  • FBAを利用してアマゾンから出荷する
  • 出品者(あなた)が出荷する

この選択が商品ごとに可能です。出品者発送として登録された商品を、FBAに変えることはカンタンです。しかし逆となると手続きが必要であり返送手数料も発生します。

FBA商品として登録しフルフィルメントセンターへ送ってしまえば保管料の対象となり販売時には配送代行料も発生します。そしてその手数料も決して安いものではありません。効率化も大事ですが一番大切なのは収益です。FBA発送と自分で発送、このふたつを状況に応じ上手に使い分けることもポイントです。出品者発送という選択肢もあることもお忘れなく。




【6】FBAの手数料について

6-1.アマゾン手数料の仕組み

まずアマゾンに出品された商品が販売された時に発生する手数料をまとめると、

  • 出品サービス手数料
  • FBA手数料

この二つに分類でき、それぞれ関連した手数料が発生します。





まず「出品サービス手数料」として発生する3つの手数料につきましては、「アマゾン手数料の計算方法、販売手数料・カテゴリー別成約料・基本成約料について」にてすでに解説した通りです。

今回は「FBA手数料」として発生する2つの手数料についてについて、その計算方法やポイントを解説してみます。

6-2.FBA手数料とは

FBA手数料は、出品した商品の保管管理に対して発生する「在庫保管手数料」と販売された際出荷・梱包・配送に対して発生する「配送代行手数料」、このふたつの合計で算出されます。


したがって、アマゾン販売においてFBAを利用された場合は出品サービス手数料とFBA手数料、この二つの手数料の合計が販売金額より差し引かれます。収益にとても深くかかわることなのでよく理解してください!




【7】在庫保管手数料とは

7-1.商品サイズで計算されたものです

フルフィルメントセンターに送ったFBA商品に対し、商品サイズの立方メートルで計算された日割りの在庫保管手数料のことであり月単位で発生します。毎月7日から15日の間に前月分の在庫保管手数料の計算を行い次回の決済時に請求されますが、商品が販売された時には出荷日で締め計算されます。

7-2.在庫保管手数料の料金体系

月間在庫保管手数料については、

  • 1月~9月
  • 10月~12月

で異なるが料金が適用されます、まとめてみるとこうなります。


期間手数料
1月~9月小型/標準
5.160円≒5円です
x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]

大型・特大型商品
4.370円≒4円です
x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
10月~12月小型/標準
9.170円≒9円です
x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]

大型・特大型商品
7.760 円≒8円です
x ([商品サイズ(cm3)]/(10cmx10cmx10cm)
x [保管日数]/[当月の日数]
上記の手数料には10%の消費税が含まれます。

7-3.月間在庫保管手数料を計算してみましょう

例えばこの商品の保管料を計算してみます。、





10月1日より10月31日までの31日間保管された場合いくらになるか、計算してみましょう。(小数点第一位で四捨五入されます)



在庫保管手数料は83円です、この金額が翌月請求されるわけです。


ではこの商品が販売され11月20日に出荷された場合はどうなるでしょう、11月度の保管料を計算してみると、



56円が在庫保管手数料となるわけです。

7-4.商品サイズには要注意!

規定を読むと商品の立方メートルは、「梱包され発送可能な状態にある商品のサイズ」で計算されます。また梱包された商品のサイズや重さの計算方法は、アマゾンさんによって独自に規定された権利が有されると謳われています。


また、たとえアマゾンさんによって計測された結果と、あなたからの情報が一致しない場合が生じても、アマゾンさんの計測方法に準拠するものとされています。このあたりも注意しておきましょう。



【8】配送代行手数料とは

8-1.こちらも「梱包され発送可能な状態にある商品のサイズ」で計算されます

配送代行手数料とは販売時の出荷・梱包・配送に対して課金されるものです。この手数料は、