メルカリで副業にチャレンジ!
まずは基本的な知識としてメルカリが副業に向ている理由、フリマアプリとは何か、またメルカリとリサイクルショップやオークションの違い。さらにメルカリで転売ができるのか、などついてまとめてみました。相場検索にぴったりのソフトも案内します!


【1】メルカリはなぜ副業に向いているのか

1-1.簡単にお店が出せるから!

人気No1フリマアプリ「メルカリ」、そんなメルカリで副業にチャレンジしてみませんか。売り手にとっても買い手にとってもメリットが満載、今や圧倒的な利用者数を誇るメルカリ。
その人気の理由をあげてみると・・・・、

  • 「売りたい・買いたい」がスマホだけで完結する
  • 利用方法がとてもシンプルで簡単
  • 不用品がお金に代わる
  • 新品にこだわらなければ、安い金額で購入できる
  • オークションと違い誰かと競り合うこともない
  • パソコンが不要
  • 画期的な配送システム
  • お金のやり取りはメルカリが仲介してくれるので安心

いかがでしょう、副業として行うにもまさにピッタリ、その理由とは日本一人気の市場に「簡単にお店が出せる!」ことでしょう。

1-2.まずは基本的な知識を

メルカリで副業、まずは基本的な知識としてフリマアプリとは何か、またメルカリとリサイクルショップやオークションの違いを。またメルカリで転売をしても大丈夫なのか、などをまとめてみました。



【2】フリマアプリとは何か

2-1フリマとはフリーマーケットのこと

休日の公園などで洋服や小物、アクセサリーなどが広げられにぎやかに売り買いされている光景を見かけたことがありませんか。並んだ商品のほとんどは「不用品」着られなくなった服や不要となったベビー用品、などが並んでいます。





こういった再生可能品を、多くの人が集まるような場所に持ち寄って売買や交換することによって再利用を図ることを目的に広がったものがフリーマーケットの始まりです。青空市とか蚤の市、ガラクタ市などとも呼ばれています。


フリマアプリとは、スマートホンなどを利用してフリーマーケットのように、個人間で商品を売買するためのサービスを提供してくれるものです。ネット上ではありますが、実際の売り買いと同様にモノを売りたい「出品者」と買いたい「購入者」によって成り立つ仕組みです。



【3】フリマアプリとフリーマーケットとの違い

3-1.現物を確認できない不安が

フリマアプリでは実際に足を運ばなくていいことや時間や場所を選ばないといったメリットもあります。しかし現物を数枚の画像でしか確認できません、したがって衣服だったらサイズ、電化品だったら作動などを直接確認できないことが不安ですね。

3-2.匿名配送とは

それに「誰から買うのかわからない」といった心配もあります。ただしメルカリには「匿名配送」といった配送手段が用意されています。

匿名配送とは、出品者・購入者ともに住所や氏名といった個人情報を開示せずに配送ができる配送サービスです。安心安全さから一人暮らしの女性や、また有名人の中にも利用者は多いようです。




【4】リサイクルショップとの違いは

4-1.希望価格を大きく下回ることはザラです

不用品の処分といえば「リサイクルショップ」も利用されています。モノを売りたい場合を例にするのなら、基本的にその場で買い取っていただけるため、現金化が早いといったメリットがあります。


しかし、買い取り価格はお店が決めます。残念ながらあなたの希望価格を大きく下回ることはザラです。またリサイクルショップは再販を条件に買取を行う以上、故障した商品など買い取っていただけない物もあります。


メルカリであれば規約に反しなければ故障した商品でも販売が可能です。またアイディア次第ではゴミがお金に変わることも。子供の工作用としてトイレットペーパーの芯が売れた話は有名ですね!



【5】ヤフオクとどう違うのですか

5-1.購入の権利を得るためには

ネット上での売買と言えば「ヤフオク」などネットオークションがよく知られています。ただオークションとは出品された商品に対し、一番高い値をつけた方が購入の権利を得るものです。





したがって人気商品ともなればオークション終了時間になると競り合いが過熱します。出品した側としては、どんどん値が吊り上げっていく!まさに醍醐味でもあるのです。しかし買う側としては、こういった買い方が「面倒」と思う方もいるわけです。


しかし、逆に思わぬお宝を(入札者がいないため)安い価格で購入できるといったメリットだってあるわけです。極端な話1円で買えるのですから。メルカリの場合はあらかじめ販売価格を決めて出品しますので、値が吊り上がることはありません、欲しいと思ったら買い物感覚で即購入ができます。

5-2.相場感覚がものをいう

物販においてポイントとなるのは価格の「相場」です。メルカリに限った話ではないのですが、人気商品が相場(現在通常に取引されている価格)からかけ離れた価格で(特に安く!)出品されていれば、転売を目的に購入(仕入れですね!)してしまうといった手法があります。

  • メルカリで安く仕入れてアマゾンで売る
  • メルカリで安く仕入れてヤフオクで売る

5-3.価格差のある商品を見つけてくれるソフト




有料ですが、ボタン一つでメルカリとヤフオクで価格差のある商品を自動的に見つけてくれるソフトがあるのですが、これがなかなかの好評を得ています。
↓  ↓  ↓
毎日が給料日!?メルカリヤフオク価格差ソフト!安心楽々無期限サポート付き!

興味があったらご覧ください!



【6】メルカリで転売はできますか

6-1.著しく高く売ることはできません

転売と言えばメルカリで転売はできるのか、これについては注意が必要です。まず、

  • メルカリで購入した商品を、メルカリ内で著しく高く販売することはできません。

ここでポイントとなるのは「著しく高く」です。
たとえばメルカリで購入した洋服のサイズが合わなかったり不要となったような場合、購入した金額に、

  • メルカリ手数料
  • クリーニング代
  • 送料

などを上乗せして出品するのなら問題はありません。
しかし倍の価格で出品するなど、「著しく高く」売ることは禁止行為となります。ただし「購入価格の何%までなら~」など明確なことは謳われてはいないようです。詳細はメルカリさんの公式ホームページでよく確認してください。

6-2.取引を整理してみると・・・

メルカリで買ってメルカリで売る場合

  • メルカリで買った商品を、購入代金を大幅に上回る価格でメルカリで売ることは禁止!
  • メルカリで買った商品にメルカリ手数料や送料、クリーニング代を加算しメルカリで売ることはOK!


  • メルカリ以外で買う・売る場合

    • メルカリで買った商品を、メルカリ以外で高く売ることはOK!
    • メルカリ以外で買った商品を、メルカリで高く売ることはOK!

となります。



【7】メルカリの民度は低いのか

7-1.メルカリに流入する転売屋

一概には言えませんがヤフオクの場合サービスの開始が1999年からと長い実績があるため落札履歴も検索可能であり、相場価格や人気もつかみやすいといえます。


また利用者もオークション慣れをされた方が多いといえます。これに対しメルカリの場合は、いわゆる初心者が多いとも言われています。


そういえばメルカリ質問箱にはこんな意見がありました、引用させていただきます。

『相場調べもしないで 安値だす出品者がいるから メルカリに色んな転売屋流入してるんだよ。メルカリが民度低くなったのは こういう無知な出品者のせいだと思ってる。(メルカリ質問箱より引用)』



もちろん相場を無視した価格で出品される方はアマゾンにもヤフオクでも見られます。自宅の不用品を処分するだけでなく、副業やビジネスとして継続的に転売に取り組もうと思われるのであれば、相場の把握は成功のポイントです。


またヤフオクはその名の通りオークション形式が基本です、しかしメルカリの勢いもあってかフリマ出品もサービスも提供しています。やがてはヤフオクやアマゾンでの販売も視野に入れてみましょう!


━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物販のオールインワンツール【オークファンプロPlus】
これ一つで、ヤフオク!・Amazonなど、
国内市場で【商品の売れ行き】をリサーチ可能!

フリマ・オークション・ECで収益を上げたい方必見です。
現在初月無料キャンペーン中!詳しくはこちらから



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━