【1】メルカリでは認めてはいません
1-1.ガイドに沿って取引を進めてください
メルカリにはメルカリが定めた「メルカリ利用規約」とは別に、メルカリ利用者の間で広がった「独自ルール」があります。もちろんメルカリの規約とはまったく別なものであり、メルカリもこれを認めてはおらず推奨もしていません。
メルカリガイドにもこのような記述があります。
メルカリには「コメントなし購入禁止」や「プロフィール必読」「いいね!不要」といったルールはありません。
お取引を円滑にする目的であっても、メルカリのシステムが対応していないお客さま独自のルールを強要することはトラブルの原因になることがあります。
安全のため、ガイドに沿って取引を進めてください。
引用元: メルカリガイド独自ルールの取引について
しかし、独自ルールとはいえ広く普及していることもあり、知らないとつまらぬトラブルの元になりかねません。そこで暗黙の了解となっていると思われる以下6つのルールの意味、そしてその対応方法についてまとめてみました。
- ○○様専用(お取り置き中・○○様専用ページ)
- 即購入禁止
- 即購入OK!(即購入大歓迎)
- いいね不要(いいね禁止)
- コメント逃げ(質問逃げ)
- プロフ必読
ただし、それぞれ文章などで明確に規定されているものではありません。あくまでも参考程度としてください。
【2】○○様専用
2-1.その意味は
まず「○○様専用」から、いったい何のことかわかりますか。ひとことで言えば「○○さんのために取り置きしています」といった意味のようです。予約済みというのか、すでに○○様に販売が確定しており購入手続き待ちとなっているものです。
同様に「お取り置き中」や「○○様専用ページ」との記入があった場合も同じような意味です。○○様以外の方に買われたら困るわけですね。店頭販売なら人目に付かないところで保管すればいいのですが、ネット上ではそうはいきません。
販売金額が99万9千円などといった法外な値が付けられている商品を目にしたことがありませんか。これも特定の誰かと現在交渉中とか○○様専用の一環かもしれません。
2-2.「○○様専用」となる理由
理由として考えられるのは次のケースです
- ○○様との間に値下げ交渉や、まとめ買いの交渉が成立した。
- 購入するが支払いまで猶予が欲しいと依頼された(給料日まで・カードの決済期間後までなど)
などがあげられそうです。
2-3.トラブルとならないために!対応方法は
○○様専用と謳われているにもかかわらず、間違って購入してしまったらどうなるでしょうか。ちなみに意図的にこれを行う行為を「横取り」というそうです。
対応は人それぞれですが、
- 商品を発送してもらえない
- 取引をキャンセルされてしまう
などといった対応が考えられそうです。
またせっかく取り置いても、いつまでたっても代金を支払ってくれない購入予定者もいるのだとか、これも困ったものですね。
もちろんメルカリの規約では、即決された方に権利がある以上○○様以外の方が購入されても問題はありません。しかし独自ルールに従うのなら商品名欄などに「○○様専用」との記入があったら、購入しないほうが無難です。
では逆にあなたが出品者であり、購入希望者から取り置きの申し出を受けたらどうしますか。僕からは何とも言えませんが、ていねいにお断りして通常の購入手続きを選んでいただいた方がよいと思います。
やむを得ず取り置くのなら、「○日までに購入がない場合は専用を解除します」など期限を明確に相手に伝えておくのがベストですね。
【3】即購入禁止
3-1.その意味は
次に「即購入禁止」です、これまた何のことだかわかりません。この記入があったら「購入したければ、事前にコメント欄にその旨連絡してください」といった意味のようです。要するに「すぐに買ったらダメ!」と言っているわけです。
もちろんメルカリの規約では、出品者に対し事前の交渉など不要であり誰でも即購入ができることとなっています。しかし「事前に伺いを立て出品者からの返事を待て」ですか、なんでことを求めてくるのでしょうか
3-2.即購入禁止となる理由
理由として考えられること、それは
- 在庫の確認が必要だから、たとえば同じ商品をメルカリだけでなくヤフオクや他のフリマアプリに出品しているので。
- 販売する相手を選びたいから。
などが考えられるのですが。
ちなみにメルカリでは無在庫販売は禁止です。
3-3.トラブルとならないために!対応方法は
買ってもいいですか、などいちいち聞くのもおかしな話ではあります。でも、もし購入を希望されるのなら「購入希望です」とのコメントを忘れずに。くれぐれもコメントは見落とさないことですね。
【4】即購入OK!・即購入大歓迎
4-1.その意味は
これはもうお分かりかと思います、即購入禁止の逆ですね。いちいちコメントなどしなくてもいいですよ!欲しければ勝手に買ってくださいと理解してよさそうです。
これは規約に則ったものであり、じつに当たりまえの話ですね。しかしわざわざこんなコメントを明記する点が「独自さ」をかもし出しています。
4-2.売上アップにつながるかも
即購入OK!と一言入れるだけで売り上げにもプラスの影響が、まあ少なくてもマイナスにはならないと思うのですが。また煩わしさを嫌う、といった理由からも利用されている手法でもあるそうです。
【5】いいね不要・いいね禁止
5-1.その意味は
つぎは「いいね」ですか、なぜいらないのでしょうか。購入する側から見ると、商品を閲覧し、気に入ったものや気になったものは「いいね」を押すことにより、いいねをした商品の閲覧履歴に追加されカンタンに見直しができるのです。ブックマークのような機能ですね。
このいいねを不要・いらない!と訴えるのはもちろん出品者側です。
5-2.なぜ「いいね」がいらないのか
その理由とは「いいね」が付くと出品者にはメールで、「いいねされました」と通知されることによるようです。出品した側から言わせると、商品が購入されたのなら歓迎でも、ただ「いいね」されただけで通知されることがうざったいようです。
とにかくここは個人間取引の場なのです、いろいろな方がいるわけです。「買いもしないのに”いいね”なんかしないでね~!」こういったことを訴える方もいるのです。
5-3.トラブルとならないために!対応方法は
だんだんバカバカしくなってきましたが、だったら「いいね」などしなければいいと思います。
ただ「いいね」については・・・、
- いいねが多いのに売れないのはなぜか
- いいねがぜんぜん付かないのはなぜか
こういった点から出品方法を改善してみることも必要なことではあります。
【6】コメント逃げ・質問逃げ
6-1.その意味は
これは「礼儀知らず」のことですね。質問や要望に対し満足な回答が得られなかったような場合なんの連絡もせずドロンしてしまう行為のことです。
「コメ逃げされたらブロックします」とあったら、途中で音沙汰がなくなったら、あなたとは縁を切りますよ(取引やコメントができません)といった意味なのでしょう。
6-2.トラブルとならないために!対応方法は
満足な回答が得られなくても、お礼やお断りをすればいいだけです。ごく当たり前のマナーなのでこれ以上の解説も不要ですね。プロフィール欄に「コメ逃げは許しません!」などとわざわざ記入する必要もないかと思います。
【7】プロフ必読
7-1.その意味は
プロフとはプロフィールのことですね。プロフ必読とは出品者によく見られる表記ですが「私と取引をしたければ、私のプロフィール欄をよく読んでください」といった依頼です。
7-2.なぜ読んでもらいたいのか
そこには自分が取引に当たって臨む姿勢だけでなく、たとえば・・・、
- 日中は仕事なのでコメントに応じられるのは夜間になります。
- 発送は購入後〇~〇日に行います。
- 独自ルール(即購入禁止やいいね不要など)。
- 中古品につき神経質な方は取引を遠慮願います。
- 値段交渉中でも先に購入した方に販売します。
などのように、「私はこのように対応します」といったことが細かく記入されいるので、あらかじめ納得したうえで取引をお願いしたい、といった意味があるからです。
またいちいちこういった注意事項を商品説明欄に記入するのが手間だから、といったことも理由のひとつかもしれません。
7-3.トラブルとならないために!対応方法は
いくら能書きを記入しても読まない方は読みません、とくにあなたが出品者であなるのなら「大事なことは、商品説明欄にも記入する」ことを習慣にしましょう。
【8】独自ルールの意味を知ることは必須です
8-1.相談件数も増加の一途なのだとか
メルカリの国内における累計取引件数は、2019年9月18日時点で5億件を突破したそうです。2018年の1年間では1秒間に4.5品がメルカリ上で売れているというなどといった話も聞きました。
ただ利用者が増えればそれだけ思わぬトラブルに遭う機会も増すことでしょう。ましてここは個人間取引の場、しかも顔が見えないネット上での取引です。コミュニケーションも取りづらく、つまらぬ誤解から思わぬトラブルに発展してしまうことも想定できますね。
国民生活センターの調べによると、フリマサービス全体に関する相談件数も増加の一途なのだとか。その相談の多くは、利用者のマナー違反やルール違反による商品取引トラブルです。
8-2.悪質な詐欺的手口も目立ってきています
そして、さらに最近ではフリマサービスの仕組みを巧妙に利用した、悪質な詐欺的手口も目立ってきているとのことです。これらは決して人ごとでもありません。
8-3.誠実な対応を心がけましょう!
もちろんメルカリには円滑な取引を行う上での利用規約が備わっています。そんな中、ユーザー間で生まれた独自ルール、これは誤解やトラブルをさらに少しでも回避してスムーズな取引を求めてのことなのでしょう。
実際問題として、この独自ルールを無視したり見落とすことによって、不愉快な思いや「ドロ沼化」することもよくあることのようです、いかがなものでしょう。
やはり気持ちの良い取引を行いたければ、独自ルールの意味を知りよく確認することは必須といえそうですね。メルカリは素晴らしいシステムを私たちに提供してくれているのですから。
そのためにもあなたのプロフィール欄を空欄にしておくことはないように、また商品説明も手抜きしてはいけません。個人間取引の場であることも忘れずに!もちろん購入者様のプロフィールやコメントにもよく目を通して誠実な対応を心がけましょう。