【1】せどりの意味とそのスタイルとは
1-1.目利きでないとできないものでした
「せどり」とは物販ビジネスのひとつです。相場よりも安い値段で販売されている商品を探し出し、そして購入した(仕入れた)商品を高く売ってその利ざやを稼ぐこと、これがせどりです。
せどりは「背取り」とも書き昔は古本の転売を表していたそうです、掘り出し物を見つけては高く売り払う、背取りの「背」は本の背表紙を指すのでしょう。ただ「安く仕入れて高く売る」という極めてわかりやすいものではあっても、この商売で稼ぐためには「目利き」でないと務まらない面もあり、一般的には馴染みの薄いものでした。
1-2.今や副業としても定着したそのスタイルとは
しかし現在、雑誌の副業特集などてもせどりは真っ先に取り上げられています。また扱う商品もじつに多彩です。店舗、ネットショップ、オークションサイトから仕入た商品を、オンラインで販売することが今日におけるせどりのスタイルとなっています。
背取りは「セドリ」になり携わる方々もセドラーなどとも称されています。ちょっと怪しげなイメージは姿を消し、すっかり人気のビジネスとして定着したようです。ではなぜせどりは人気を得たのでしょうか。
【2】せどりが人気を得た理由、それは
2-1.インターネットの普及、誰でも開業・参入できる環境
まずは物販そのものが商売としてわかりやすいものだからでしょう、500円で仕入れた商品を800円で売れば300円のもうけが出ることは誰でもわかります。
おカネの動きやモノの動き、またもうけの計算がスッキリしていること。また何よりもインターネットの普及により誰でも簡単に参入・開業が可能となったことです。登録さえすませば集客力抜群のアマゾンや、利用者日本一を誇るヤフクなどに個人でも出品が出来るのです。
さらに手数料さえ払えば注文対応・商品の発送や保管ほか、すべてを丸投げできるサービスまであるのです。
2-2.価格比較や相場検索サイトなども続々と登場
せどりとは安く仕入れ高く売ること、そして「いかに安く仕入れられるのか」これこそがこのビジネスの最大の要です。そのためには「目利き」になること、これは古本の背取りとなんら変わりはありません。
しかし今は便利なツール、価格比較や相場検索サイトなどが続々と登場しています。初心者のあなたでも、取り組みしだいでは利益を上げられる環境が整っているのです。仕入先についてもネットによる仕入を利用すれば地域によるハンディはありません。こういったビジネス環境の変化がせどりを人気商売に押し上げた理由です。
【3】せどりのメリットとデメリットとは
3-1.誰でもカンタンに成果が出るわけではありません
ただいくら人気を博したところ誰でもカンタンに成果が出るわけではありません、ここでせどりとはこんなものといった意味で、メリットやデメリットとなるものをいくつかまとめてみます。またこのブログで取り上げるせどりとはアマゾンFBAで販売することを前提としています。(アマゾンFBAについてはこちらで解説しました)
3-2.参入障壁が低い反面ライバルも多いのです
たとえば楽天市場に出店するのなら一番安い「がんばれ!プラン」を利用しても月額約2万円、初期費用として6万円が必要となります。しかしこれからここで取り上げるアマゾンの場合、必要なのは月額登録料約5千円だけ!初期費用も不要です。
実店舗での開業と比較すれば参入障壁は信じられないほど低いのです。もっともこれはネットビジネスに共通したことでもありますが。ただ反面ライバルも多く、脱落者も多いわけです。
3-3.作業は半自動化!ただし手数料がかかります
アマゾンの場合、本格的に取り組むのなら毎月5千円くらいで開業が可能です、また注文対応・商品の発送や保管ほか、すべてをアマゾンに丸投げできる便利なサービス「アマゾンFBA」も利用が可能です。
通常せどりで仕入れた商品がアマゾンに出品して販売されるのは、この半自動化システムが利用出来るからです。梱包発送などといった作業から解放されリサーチ・仕入、出品に専念出来るのです。
しかし当然ながら毎月の月額登録料のほか販売手数料・カテゴリー成約料、また保管手数料・配送代行手数料といった費用も別途発生します。この手数料の形態やFBAシステムにつきましては別途解説します。
3-4.売上代金は2週間に1回入金!
アマゾンからの売上代金の入金は2週間に1回、この時諸々の手数料は相殺され振り込まれてきます。この入金、資金化の早さもアマゾンせどり転売の魅力です。仕入はクレジットカードを利用して後払いとすれば、仕入の資金繰りに余裕が生まれ出品を先行できるのです。とにかく出品しないことには利益は生まれませんから。
3-5.新品はライバルも多く高い利益は望めません
アマゾンでは新品・中古品どちらでも販売は可能です。新品の場合箱や付属品もそろっており商品管理は楽なのですが、ライバルも多く高い利益は望めません。手数料を加味したら利益は数百円などざらです、
もちろん掘り出し物にめぐり会うこともありますが。またすべての商品が売れるわけでもなく、またたとえ売れても値引き合戦に巻き込まれ原価割れ!なんてこともよくあります。まあ要はトータルで儲ければいい、これが基本です。
3-7.中古品を扱うのなら古物商免許が必要です
これに対し中古品の場合は検品や商品説明などに手間はかかります、しかし基本的にオンリーワン商品なので価格競争には陥らず新品に比べれば利ざやは狙えます。
ただ転売目的で「中古品」を扱うには、「場合によっては」古物商免許がないと違法行為となります。この場合はたとえ副業でもこの免許は必ず必要となります。この免許取得には所轄警察署窓口にて申請手続きと、約2万円の手数料もかかります。しかし「古物市場」など独特の仕入ルートの開拓といった大きなメリットもありますが。
古物商免許についてはこちらを参考にしてください。古物営業の基礎知識と許可申請方法!
3-8.数をこなさなければ身につきません
商売開始にあたっては、問屋仕入れとは違って自己資金に見合った仕入れから始めるので、大量の在庫を抱える心配もありません。また基本的にリサーチをしてから仕入れますので、リスクなく商品を調達できるとも言えそうです。
このリサーチが要であることは前述した通りであり、便利なツールもたくさん手に入ります。ただこればかりは数をこなさなければ身につきません。せどりと言えどもビジネスには変わりありません、稼ぐためには苦労が必要なのです。
【4】仕入先はどうやってさがすのか
4-1.たとえばブック〇〇さん
これは一昔前の話です。たとえばブック〇〇さん。全国展開する大型店の場合その商品管理については各店舗共通したものが求められます、内容はもちろん企業秘密なのですが。ただスタッフさんもアルバイトやパートさんが多く、円滑に運営していくためには誰にでもわかるマニュアルが必要です。
たとえば買取査定など店舗によってばらつきがあれば、商売が成り立たないわけです。こうなると査定は商品の価値や知識ではなく、発行日や汚れ・ダメージなど誰にでも見て判断が出来る「状態」に応じたものになるわけです。
4-2.格安価格となって販売されることも
そしてこれと同じことが「値付け」にも言えるのです。これは推測ですが、市場では現在レアとなり、アマゾンでは高額で販売されている商品なのに、たんに発行日が古いから、ダメージが目立つから、また店内で何カ月も売れ残ったからといった理由で格安価格となって販売されることもあったのです。
ただこれは前述したとおり昔の話です。あの頃は宝探しのように掘り出し物も発掘できました。こういったことができたのも、大型チェーン店であったからともいえるのです。
4-3.同じやり方ではもう通用しません
今ではブック〇〇さんも、アマゾンさんの価格に準じたような値付けシステムに変わってしまったようです。また値札もていねいにバーコードの上にペタペタ貼られていますね、店内でビームなどを操作すれば、注意をされることもあるようです。
こうなると同じやり方ではもう通用しません、でもこれはどの商売でも同じことです、作戦を練り直せばいいのです。店舗内のすべての商品に対し、相場価格を反映させることだって困難なことなのですから。
↓ ↓ ↓
セット本 eラーニング REIWA Evolve
【5】「セールス」に注目してみましょう
5-1.大型店があるからこそ安く仕入れられる
最もわかりやすいのが「セールス」に注目することです。特に量販店などでは資金繰りやキャッシュフロー、また在庫一掃のための特売がよく打たれます。こういった情報をツールやサイトから集めるのです。
また実店舗のワゴンセールにも注目してください。実践を積めば、そこそこの利益がとれる商品は意外なほど多いことに気が付くはずです。またパソコンさえあれば、わざわざ足を運ぶことなく全国の店舗を相手にリサーチと仕入が可能ですね。
【6】消費社会はおもしろい!
6-1.大型家電のポイントはまず夏のボーナス商戦から
たとえば大型家電を例に取ると、その価格は発売開始後からじわりじわり下がっていきます、そしてポイントは夏のボーナス商戦です。この時期に売れ残ると、往々にして7月に値下げ幅が増す傾向にあります。
そして8月に入ると、新製品へのモデルチェンジを前にほぼ底値となるといったパターンです。この「型落ちモデル」は秋口、年末商戦に向けたの新製品の登場とともにさらにその価格は下がることもあるのですが、せいぜい数%でしょう。
6-2.モデルチェンジ、新商品発売、型落ちなどがキーワードに
しかしおかしなもので、型落ちモデルもその在庫が少なくなっていくと、その最安価格も上がりだすのです。型落ちとはいっても新製品に比べ性能には大差はありません、売れるのです。こういった傾向から大型家電は8月がある意味狙い目ともいえるのです。
そしてモデルチェンジ、新商品発売、型落ちなどがひとつのキーワードにもなりそうです、メーカーのプレスリリースも見逃せません。こういった消費社会の動向にも自然と関心が高まることもせどりの面白さです。
【9】まずは「高く売れそう」な商品をさがしてみることから
9-1.毎月純利益3~5万円を目標としてみましょう
脱サラをして、せどりを本業として立派に成功されている方もたしかにいます、しかし誰でも簡単には行かないはずです。まずは副業として毎月純利益3~5万円を目標としてみましょう、取り組み次第では充分可能です!毎日ひとつでいい、「人気があって高く売れそう」な商品をさがしてみることから始めてみてください。